ことばの学習。教育。
最近、子に言葉を教えるにあたり、
これはまさしくちびっこに英語教えるのと似てる&同じだなぁって思いました笑笑
結局全てはデモンストレーション👍
ちびっこに教える時と今回ので唯一違う点は、ちびっこたちは一度日本語でその概念をほぼ理解した後なのでジェスチャーだけでも通じること多し。
けど、、、、、
赤ちゃん出身の彼らは経験がないので通じねー!
ジェスチャー通じねー笑笑🤩😆😆
(日本語ですでにわかっていることに対して、なんと英語で言うかって話だとデモじゃなくてもジェスチャーだけでも通じる。でもやったことないことはデモ必要!)
だからつどつどデモっているわけなんですけど、これまた結構難しいわけです。。しかも気をぬくと変に伝わる笑!!!
例えば本日、鳩ぽっぽの歌を教えるにあたって、彼女に復唱してほしいタイミングで私が「はい」って言うと、なんとその「はい」までコピってw
ぽ、ぽ、ぽ、はーぽっぽ、
ハァイ!!
と
合いの手的にそこまで入る!
しかも大声で入る笑!!( ´∀`)
そうね。。。
私がここよって合図で歌より大きな声ではいって言ってるもんねw
うん。。。
ここで使う「はい」という言葉の意味が、「ここよ!どうぞ!いまよ!」的な意味だってわかんないもんね。そうよねw私が悪いww
いやいやーこうやりながら日々生活すると、こっちがむしろ勉強になります👍
うん。引き続きデモ頑張ろう!( ´∀`)
はい。
よって今回のTeachingで「はい」の使い方がさらに増えた娘さん。
はい:物を渡す際のhere
はーい:返事の際
Hai:Hiのハァイ(上と同音)
そして今回の
ハイっ:合いの手。←New!!
おおなるほどーこうやって言葉の意味が増えていくわけですね?!(≧∇≦)
こんな感じで言葉の吸収率が凄まじい娘
このチャンスを逃すべきではないー!!!!
と思い(他の理由もありますが)週数回のDaycareをモスクワでスタートしようと試みるところであります!
今だったら色々吸収できるので、何もしないと勿体無い〜!
望めば手に入る環境にあるのですから、望んで得れるものであれば、その環境を提供することだけはしようと思っております次第です!(最終的にそっからどうするかは本人次第かと)
うーん。。
そうこう色々考えると。
「教育」って何かなと考えると。
個人的には「選択肢の提供」って言葉がしっくり来ると思うわけでありましてー。
だって結局学びを続けて何が本人にプラスかって、何の分野でも何かの課題に直面したときのソリューションを状況に応じてどう自分で実行できるかってことなわけだと思うんですよねー。。?教育は結局その人の身を守る的な?
そう考えると、個人的にはこの定義はしっくりくるのであります。( ´ ▽ ` )
それは決してより“良い”環境に身を置かせるとかそういうことではなくて、「彼らがまだ知らない何か」を教える(共有する、シェアする)こと自体が選択肢の提供であるということみたいな?!
そして私は日本的共有スタイルが大変苦手で(one way communication)吸収率が悪く身にならず(全部忘れている)w
将来的に娘ちゃんがどこの小学校で学ぶかはわかりませんが
どうかその時には私のようなパターンにならない学びの場が与えられる場所に居て欲しいなと願うばかりです😂
0コメント